fc2ブログ
2020/10/30

このFC2ブログは、今後noteへ移行させて頂きます。14年間、こちらのブログをご閲覧頂き、誠に有難うございました。

このFC2ブログは、今後noteへ移行させて頂きます。
2006年より14年間、こちらのブログをご閲覧頂き、誠に有難うございました。今後共、宜しくお付き合いの程、お願い致します。
スポンサーサイト



2020/08/28

アトリエ第Q藝術presents 『Dance Vision 2020』プラス配信 南 阿豆solo公演『alone in the field』のお知らせ

DanceVision2020ai.jpg
公演のお知らせです。
今回コロナの影響でお客様は、申し訳ありませんが10名限定とさせて頂きました。
同時にオンラインでの閲覧が可能です。閲覧は無料ですが、応援チケットを買って頂けると有難いです。まだ本番まで稽古中で最終地点を模索しておりますが、どうぞこの機会にご観覧頂けると有難いです。宜しくお願い致します。

アトリエ第Q藝術presents  
『Dance Vision 2020』プラス配信
南 阿豆solo公演『alone in the field』

あの日の体温に想いを寄せて
人の匂いがなくなった孤独な砂丘に

2020年9月5日(土)
19:00open/19:30start

予約優先限定10名(2500円)+配信映像(ライブストリーミング:free)
会場/配信:アトリエ第Q藝術(小田急線「成城学園前」駅 徒歩3分) 
■配信アドレス 
■応援チケットサイト 

音楽提供/善財 和也、他
写真撮影/Bozzo
フライヤー写真/蜂谷 翔子

今年はコロナの影響で今までの公演がまだまだ、まともに打てない状況が続いています。そこで生配信を絡めた公演をアトリエ第Q藝術も『ダンスビジョン』で断続的に挑戦!配信は無料で公開します。また公開した映像はアーカイブとして2週間残ります。映像の視聴の際、応援チケットを買ってもらえると幸いです。応援チケットは運営費と出演料になります。
★Support Tickets are on sale https://qartseijo.stores.jp/

ご予約・お問い合わせ:q.art.seijo@gmail.com
〒157-0066 東京都世田谷区成城2-38-16  
TEL  03-6874-7739
■インターネット配信(アトリエ第Q藝術You Tubeより)
■出演者などの情報は随時更新していきます!
皆様の参加をお待ちしております。
※COVID-19感染拡大状況により限定人数が変わることがございます。
ーーーーー
日々情勢が変わりますが、現在のコロナ対策として、
●スタッフおよびお客様はマスクの着用をお願いします。
●入口でアルコール消毒をお願いします。
●入場時、検温をします。37.5°以上の方は入場をお断りする場合がございます。ご了承ください。
●時間により、換気タイムを設けることがあります。
●入場制限をいたします。

2020/07/15

スープと筋肉痛。くり将軍 江戸崎かぼちゃは、今年は不作のようですが美味しいです。

IMG_6130.jpg
長雨と記録的日照不足が原因で、今年の夏野菜は高騰していますが、我が家には例年のように実家からカボチャが届きました。(煮物、炒め物…今日はスープにしました。)
体や心、踊りにはどう影響があるのでしょう。

稽古、スタジオ、舞台…始まりました。
でも、まだ今の状況をどう捉えるかで精一杯で、どう慣れるのか、何かできるのか、正直なところ、毎日まだうまく定まらない。新しい生活様式とは捉えられない…。

もうやるしかない、という人の意気込みには熱い闘志と強い生命力を感じますが、東京では、コロナ拡散が止まず、もうしばらくは落ち着いて状況を見るのも大切なのかと、ブレーキも。

今週末は、動画の制作と、BigFamilyTokyoの一員として多摩六都科学館でのゆるぱぴストレッチ。まさか自分が踊りを初めてから、踊りと美術を同じように捉えていたので、ストレッチのファシリテーターをするようになるとは夢にも思わなかった。だからこれも小さな新たなスタート。

今日は、兎に角、マスクをしないで踊りたい…と人がいない夜中に家の近くの公園で稽古。そろそろ考えていること、美術的な踊りの方を、実行に移していこうと思います。



2020/06/21

とことこダンサーズオンライン舞踏ワークショップ2回目と、東京の休業要請終了後の日々。

blog2回目2020614
6月20日には東京の休業要請は終了し、お店にも行けるようになりました。
自粛以前の生活を取り戻しつつある中でコロナ禍で得たものと一緒に慎重さと配慮をしながらの日々。やっと公共施設での稽古も再開。
そんな中、第二回目のとことこダンサーズへのオンライン舞踏ワークショップを行わせて頂きました。今回は、公民館の部屋を借り、ファシリテーターの辻さんと私は一緒に、とことこダンサーズは各自のオンライン環境からの参加。
子供たちは何かを真似したり、やってみるという意欲がぐいぐい伝わってきて、たまにふざけていることも含めて私は大人にない動きや仕草にその度に感動。
彼女たちの体に何が起こっているのか、何が残るのか、PCの画面だけでは追いきれない部分は多いけれど、十分伝わってくる。

改めて、学ぶことが多いこと。

生で主宰のそのこさんやとことこダンサーズのみんなに早く会いたいなーと思いつつ、その頃までに自身の身体ももう少し見直しておければとも思っています。

ということで、そのこさんが主催しているダンストークのスタジオが6/20よりオープンしてます!会員(サポーター)制なので、良かったら下記URLからご利用ください。
※登録料3000円でサポーターさんにのみ、申込リンクをお知らせしています。

その他、BigFamilyTokyoでも自粛生活が終わっても、活動が続いており、noteに「Shall we dance企画」の動画をアップして頂きました。
真面目に蝶と一緒に踊ろうとしましたが、片想いに終わっています。

来年に持ち越しになったNDA国際フェスティバルでは、短い紹介動画をアップして頂きました。
長い稽古期間となりましたが、地道にコツコツいこうと思います。
引き続き、応援の程、どうぞ宜しくお願い致します。


2020/05/24

とことこダンサーズオンライン舞踏ワークショップ1回目と、最近の自粛生活について。

IMG_5959.jpg


兵庫県北部の城崎温泉を拠点に活動する一般社団法人Danstork(ダンストーク)とことこダンサーズの皆さんに舞踏ワークショップを受けて頂きました。
とことこダンサーズは、小学生1年~6年生まで12人のダンスグループで舞台作品の経験もあります。
前日、一緒にファシリテートして頂く辻さんと子供たちとの初対面の緊張をほぐすため、変身の用意をしました。
IMG_5961.jpgIMG_5962.jpg
最終的にはとことこダンサーズがカニの神様を踊ったこともあったので、カニに…。

IMG_5956.jpg
今は我が家のtedに被って頂いております。

オンラインZoomでのワークショップでしたが、始まる前になぜかヘッドセットがまた繋がらなかったりというトラブルもありましたが、とことこダンサーズを主宰されているSさんの巧みなファシリテートにも助けられ、無事に終了することができました。

企画する中で気になったのは、小学生は“想像して動くは得意だけれども、感じるは苦手”という点で、舞踏は五感を使うことがよくありますが、その場で感じてない感覚を呼び覚ましたり…という技術(?)感覚(?!)は、踊りなのかも分からないような、本当に独特なものだと思いました。私の踊りのベースにはなくてはならないものですが、確かに子供だけではなく、大人でも分からない時も、でも分からないから面白い。

それと近況報告では、コミニティダンス東京BigFamilyTokyoにて、コンテンツに参加させて頂きました。
自粛中のShall we danceのすすめ、としてnoteにアップして頂きました。
参加者のコロナ中のそれぞれの日々が綴られておりますので、お時間ありましたら他の記事も覗いてみてください。

自粛解除の兆しが見えてきており、生業ではテレワークの日数が少しずつ減っていってます。「自粛解除になったら何したい?」みたいな会話がされてますが、まだ私は何かピンときておらず、この数ヶ月の間の自粛からの解放の日がくることが嬉しい反面、得たものもあり、今後自分なりにそれを活かせる日常を維持できたらとも思ってます。